海鳥

海鳥と外来種対策

 海鳥は、海洋から陸上生態系に栄養を運ぶ栄養循環の役割を
担っている。しかし海洋島の海鳥は地上性捕食動物に対する対
抗手段を進化させていない。当研究所の調査により、外来種の
ネコやクマネズミが海鳥類に捕食被害を与えていることが判明
し、その対策が着手されている。

 

■母島南崎の海鳥保護プロジェクト

 母島南崎に有人島最後の海鳥2種の繁殖地がある。カツオドリは
地上営巣し、オナガミズナギドリは穴を掘り地下に営巣する。そ
の繁殖地にネコが侵入して消滅寸前の危機に瀕していることが200
5年に発覚した。東京都獣医師会によるネコ引き取り協力のもと、
徘徊するノネコ排除に踏み込んだ。2006年にネコ侵入防止フェン
スを母島住民とともに当研究所で設置し、2008年には環境省の保
全事業に発展している。ネコ対策後、海鳥捕食被害は防止され、オ
ナガミズナギドリの繁殖規模は年々増加し、2007年からは巣立ち
鳥が見られている。ただしカツオドリの営巣活動は殆ど見られず、
デコイ設置などの積極的な対策が検討されている。

         
10年振りに巣立ったオナガミズナギドリ 2006年に設置したネコ侵入防止用フェンス
 
■東島の海鳥保護プロジェクト

 父島列島の東島は、小型海鳥のアナドリが1000組以上繁殖して
いる国内最重要な繁殖地の一つである。2006年6月〜10月調査で
、調査区(合計350㎡)内で卵が61個、成鳥が237羽の食害事例を
確認した。調査区における同年の繁殖個体は皆無で、また繁殖前に
飛来した成鳥も被害にあっていた。数十年以上も繁殖寿命があるア
ナドリにとって、繁殖個体および準備個体の損失は個体群にとって
大きなダメージであり、この被害レベルは東島の繁殖群の消滅を引
き起こすものと評価した。外来動物であるネズミ類が、海鳥類にこ
れほど深刻な被害を与える国内では初事例であった。小笠原群島で
は多くの島や岩礁を海鳥が繁殖場として利用しており、2007年に
44カ所の島でクマネズミの侵入状況を調査したところ、その7割以
上にネズミ類を確認した。小笠原群島レベルで海鳥の被害現状と危
険性の情報が蓄積されたことに加えて、兄島等でクマネズミによる
固有な陸産貝類の深刻な食害被害が判明した。これを受けて、200
8年8月より環境省自然再生事業として、東島を含めた無人島でのネ
ズミ類根絶対策が開始されている。2009年より東島でアナドリの
繁殖が確認され、駆除事業が消滅寸前であった個体群の存続に間に
合ったと言える。

     
営巣中のアナドリ 調査区内で集めたクマネズミ捕食死体
 
  
2024年4月
« 1月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

特定非営利活動法人(NPO法人) 小笠原自然文化研究所
〒100-2101
東京都小笠原村父島字西町
光子ハウス1号
Tel&Fax:04998-2-3779
e-mail:i-bo@ogasawara.or.jp