アカポッポ

アカガシラカラスバト Columba janthina nitens

■生物学的情報

 アカガシラカラスバト(Columba janthina nitens )は、
小笠原諸島に分布する固有亜種である。体重は400g程の
中型のハトで、雌雄同色で、基調は黒色だが首と胸まわ
りが緑紫色の金属光沢を帯び、頭部が光沢のあるピンク
色をしている。生息数は小笠原群島では40〜60羽、南硫
黄島では数十個体程度と推定されており、国内で最も絶滅
が危惧される鳥類である。生態についてはまだ不明点が多
い。

 小笠原群島内で頻繁に島間を移動し、広い行動圏を持つ
。ただし小笠原群島と硫黄列島間の交流については不明で
ある。開けた場所に出ること稀で、樹林内で地上採餌して
いることが多い。餌のほとんどが種子および果実で、固有
種(11種)、在来種(7種)、栽培種を含めた外来種(11
種)の合計29種が確認されている。冬期は、アコウザンシ
ョウとシマホルトノキの落果種子の利用度が高い。

 繁殖期は、父島列島では10月〜3月頃にかけてで、繁殖
域に雌雄が集まってくる。現在、継続的な繁殖利用が確認
されているのは、父島中央部の東平・中央山周辺である。
繁殖初期には雄が樹上で「クルウ〜ウ、クルウ〜ウ」とい
う低い声で鳴く。営巣は地上巣が多く、密生したタコズル
群落の中に小枝を積んだ簡易な巣を作る。産卵数は1卵で、
雌雄で抱卵する。孵化日数は20日間で、ヒナはその後約1
カ月半ほどで巣立つ。非繁殖期(4月〜9月)では農地を含
めた広範囲な地域において目撃されるが、この時期の生息
環境についは殆ど把握されていない。

  
地上を親の後を追う幼鳥    巣中のヒナ
■保全課題および対策

 地上性の捕食者のいない海洋島で進化したためか、主な
採餌や営巣・子育てを地上で行う習性があり、また外来動
物に対して警戒心が欠如している。現在、父島、母島、硫
黄島では山域に多数のノネコが生息している。ネコ被害と
思われるハト死体が発見されており、その危険性は大変高
いと考えられている。クマネズミと種子など餌資源を競合
しており、その影響が懸念されている。なお、電線衝突等
の集落地の事故例が報告されているが、その頻度は低い。

 これらの知見を踏まえて、2008年にハト保全のための国
際ワークショップで個体群モデリングを実施したところ、
現状では本種は絶滅する可能性があることが示され、早急に
山域全域におけるノネコを完全排除することが、最優先の絶
滅回避のための保全対策であることが提言された。最重要な
繁殖地である父島の東平・中央山周辺域では、2005年より作
業期間と区域を限定したノネコ捕獲作業が実施されてきたが、
2010年6月からは父島全域での捕獲作業に展開している(詳
細はネコ舎ページ参照)。

     
山域に徘徊するノネコ クマネズミに食害されたシマホルト種子
  
2024年4月
« 1月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

特定非営利活動法人(NPO法人) 小笠原自然文化研究所
〒100-2101
東京都小笠原村父島字西町
光子ハウス1号
Tel&Fax:04998-2-3779
e-mail:i-bo@ogasawara.or.jp