2025年6月

Picture

― 小笠原ネコプロジェクトは20年の節目を迎えました。20年前ノネコの引っ越しシステムを作っていただいた、当時東京都獣医師会副会長で新ゆりがおか動物病院の院長である小松泰史先生よりお言葉をいただきました ―

2005年6月16日に母島南崎でマイケルが捕獲されて20年の時が過ぎました。マイケルは11年後の2016年7月29日、推定年齢15才で生涯を終えました。マイケルは2005年6月27日に3匹のノネコと一緒に当院に到着しました。捕獲されたノネコは当初マイケル1匹と聞いていたところ、直前になってさらに3匹が捕まったと(NPO)小笠原自然文化研究所の鈴木創さんや佐々木哲朗さんから連絡があり、マイケルを含め計4匹が理事長の堀越和夫さんに連れられて当院にやってきました。追加の3匹は、世田谷区の小出充先生(小出動物診療所)と廣嶋実先生(広島動物病院)、福生市の野村治先生(牛浜ペットクリニック)に連絡したところ、快く引き受けていただくことができました。翌日には各院長がわざわざ当院に迎えに来てくださいました。この時の先生方への感謝の気持ちは今でも思い返すと胸が熱くなりますが、この日が私にとってのノネコ引っ越し作戦の始まりの日だったと思っています。あの日から20年を経て、アカガシラカラスバトは順調に個体数を回復、一時壊滅の恐れがあったカツオドリの営巣地でも、巣立ちが確認されています。しかし母島では固有種のオガサワラカワラヒワ絶滅の危惧が指摘されています。今後もノネコの捕獲・島外搬出に関係する機関、各位の地道な取り組みが継続され、小笠原諸島に生息する希少野生鳥獣と自然環境が守られることを期待します。  

Picture

― 小笠原ネコを引き受けていただいた飼い主さんから、新しい生活の様子が届きましたのでご紹介します ―

島ネコNo.1235【ふうなちゃん】(父島夜明山出身)

小笠原から内地への引っ越すことになり、猫が飼える環境に。島ではマイケルやねこ待合所のことは身近にあり、ぜひ島の猫を飼いたいと思っていました。そんな中、ふうなちゃんとご縁があり、我が家にやってきて1ヶ月経ちました。家に来た頃はめちゃくちゃ警戒していましたが、徐々にすりすりゴロゴロになり、膝の上でも寝てくれるし、甘えん坊でかわいいです!すっかりうちの子です。もう、ふうなちゃんのいない生活なんて考えられないと家族で話しております。まだ子猫かな?と思うくらい小さく細っこいのにお母さんして頑張ったふうなちゃんには、これからのんびりしてもらおうと思います。ネコプロジェクトのスタッフの皆様方ありがとうございました。

Picture

右;ネコプロジェクト紹介のスライド

現在開催中の大阪•関西万博で、本日「千の自然 千の時間 –私たちと世界自然遺産5地域-」というテーマで「共生」や「環境文化」という日本型自然保護のメッセージを発信するイベントがEXPOホールで11:00から開催されています。日本の世界自然遺産に出会う;大型映像と地域紹介トークというプログラムの中で、森林総合研究所の鳥類学者;川上和人さんによって小笠原が紹介されました。川上さんの発表の中で、オガサワラカワラヒワの保全対策のひとつとして小笠原ネコプロジェクトも紹介されました。