くろしお丸に乗って…

ネコの捕獲が少なくなり、ねこまちは昨年末から休業することが多くなりました。久しぶりに母島から電話があり、子猫捕獲の連絡が入りました。14:00定期点検中のははじま丸に代わって運行している『くろしお丸』に乗って子猫がやってきました。先月15日、母親と思われるネコと一緒に歩く姿がセンサーカメラで撮影されたハチワレの子猫でした。この日13:30父島ネコ捕獲隊からも大きな灰色ネコの捕獲連絡があり、2匹一緒にねこまち搬入となりました。
ネコの捕獲が少なくなり、ねこまちは昨年末から休業することが多くなりました。久しぶりに母島から電話があり、子猫捕獲の連絡が入りました。14:00定期点検中のははじま丸に代わって運行している『くろしお丸』に乗って子猫がやってきました。先月15日、母親と思われるネコと一緒に歩く姿がセンサーカメラで撮影されたハチワレの子猫でした。この日13:30父島ネコ捕獲隊からも大きな灰色ネコの捕獲連絡があり、2匹一緒にねこまち搬入となりました。
昨年12月に神奈川県秦野市立本町小学校5年3組の子供たちが、総合学習の授業で小笠原の外来種対策について学び、ねこまちと教室を結んでオンラインインタビュー授業を行いました。その感想が届きましたので紹介します。
「ノネコを捕獲するのは少しかわいそうだと思いました」「捕まえる人もがんばっているのだと思いました」「秦野市の生き物や対策にも興味をもちました」「ノネコの捕獲数は予想していたより多くてびっくりしました」「ノネコが檻に入ったときにガッツポーズするという貴重なお話を聞けてよかったです」
同封された手紙には、「インタビューがきっかけで、さらに小笠原諸島に興味を持つ人が増えました。私も将来は、日本の自然を守れるようになりたいです」と書かれていました。
(黒)タオマルくん (ハチワレ)くーちゃん
島ネコNo.1086【くーちゃん】(母島北村小学校跡地付近出身)の物語
2021年11月5日小笠原諸島の母島でハハマルに出会った。初日は山に逃げて行ってしまい、木陰からずっとこっちを見ていた。次の日にひょいと私の前に再び現れた。人生の分岐点は、母島の北村小学校跡地付近。ハハマルを抱っこして、服の中にいれて借りたバイクでユースホステルまで帰宅。骨と皮だけで何にも食べてなかったであろうハハマルにミルクとサワラをあげた。最初は警戒していたけどあっという間に平らげた。それから母島猫保護施設の方に引き渡し、翌日、ははじま丸に乗り父島へ。父島の猫待合所でお世話になり、11月16日東京竹芝へ上陸、あきる野市の動物病院に搬送された。そして11月20日幸せな友人宅へ到着という流れで、あっという間にハハマルの人生は変わった。ははじま丸に乗り辿り着いた母島で出会った猫ちゃんだったので「ハハマル」と名付け、その後に猫待合所で私の名前をとっていただき「ゆっこちゃん」となり、その後友人宅で食いしん坊だから「くーちゃん」と名付けられ、今は幸せに先住猫のタオマルくんにちょっかいをだしながらおてんばに過ごしている。人生は、たった一つの出会いで一か月もしないで劇的に変わるものだ…… 大切な命をつないでハハマルは今とっても幸せです!猫保護活動の方たちには本当に感謝しています。
**現在母島では捕獲する範囲を海鳥やオガサワラカワラヒワなど保全対象種が集中している南部地域に限定しています。そのため捕獲を行なっていない北部地域でノネコが目撃される状況となっています。子ネコや衰弱ネコ等がいた場合には環境省にご連絡をお願いします。
環境省小笠原自然保護官事務所:04998-2-7174 環境省小笠原自然保護官事務所母島事務室:04998-3-2577
2022年最初の捕獲ネコがねこまちにやってきました。昨年11月下旬以降、父島母島共にネコの捕獲がなく、飼養ネコも12月21日に東京へ搬送した以降、ねこまちは休業状態が続いていました。昼前久しぶりに父島ネコ捕獲隊から連絡が入り、可愛い子猫がやってきました。
2010年から全島捕獲を始めた父島。順調に棲息数を減らしていましたが、2015年以降リバウンドがみられ、捕獲圧をさらに上げて取り組んできました。2021年ようやく再び低密度の状態までもっていくことができました。この状態を維持し、さらに減少にもっていけるよう頑張っていきます。
― 小笠原ネコを引き受けていただいた里親さんから、新しい生活の様子が届きましたのでご紹介します ―
島ネコNo.1020【クロノン(黒音)ちゃん】(母島中ノ平出身)
2021年1月に動物病院から引き取りました。素敵な名前でしたので、今でもクロノンのままです。そして今でもトンネルは大好きのようで、よく駆け抜けています。捕獲日体重は2.3kgとのことですが、今では5.9kgとなっていて、病院に連れて行っても「おっきくなったねー!」と驚かれます。猫を飼うのは初めてなので、どのくらいが普通の猫のサイズなのかよく知らないのですが、最初に引き取ったときは確かに3kgだったので、気がつかないうちに大きくなっていました。うちに来て1年近く経ちますが、今ではご飯もしっかり食べ、お手やおかわりも覚えて(時々強めに甘噛みされる程度に)元気にしています。共働きなので、お留守番は長めですが、今では帰宅するとこっそり部屋のドアを開けて玄関の方を覗き見る様になりました。一度は母島のクロノンの出生の地を見に行きたいところですが、コロナもありしばらくは難しそうです。あと、クロノンのお留守番が長くなるのが悩みどころです。