レスキュー

Picture

ライトアップされた壁面に激突・落下し、
脳震盪などで動けないオナガミズナギドリ

さて、今年のオナガミズナギドリの巣立ちは26日頃より今日あたりがピークだったようです。とは言え、まだ12月第1週目くらいまでは不時着は続くと思いますが。当研究所による同種の巣立ち鳥の保護は、今朝までにちょうど20羽を数えました。多くの方の発見通報や、ダンボール収容のお陰で、一昨年まで目に付いた交通事故死体(道路上)や、ネコにやられて尾がとれてしまった重傷個体などを、ほとんど見ずに来ています。これは劇的な変化です! 20羽中激突などにより重傷を負ってしまった3羽を除き、17羽が無事海へ帰りました。このうちの2羽はまさにネコに狙われている最中でした。8月から「せっせ、せっせ」と育てられたヒナ達。自然の要因での死亡は、そのまま野生で生き抜く厳しさと同義ですが、人の生活との軋轢で、命を落とす鳥たちは、1羽でも助けたいものです。

Picture

周知のためのポスター

今年も、オナガミズナギドリの巣立ちの季節となりました。昨日より父島・母島で同種の夜間不時着が相次いでいます。いずれも後頭部や腹下などに綿毛をわずかに残す、今年の巣立ち鳥です。強い白熱灯や、街灯でライトアップされている建物などにぶつかります。脳震盪をおこしている鳥も多く、そのまま放置すると、ネコや交通事故で命を落とす可能性大です。発見した方は当研究所までご連絡ください。

Picture

15日ぶりの復帰

昨日13日(日)の夕方、カツオドリを放鳥しました。保護から15日目のことでした。4日ほど前から、嘴を器用に使って餌のムロアジ(死んでるけど)を掴んで、飲み込めるようになりました。あとは、自然下で生きた魚をゲットできるかどうかです。すなわち、自分が弱るより前に、嘴だけでくわえ、動く魚を逃がさない加減を習得することが出来るかどうかです。この鳥の運と根性に!?まかせましょう。

Thanks Miss PAPAYA

Picture

尾羽がまだ伸びてこない。

Picture

交通事故にあったムナグロ

お隣の奥村グランドには、沢山のシギチドリ類がいた。衰弱している個体は、それだけネコや交通事故に遭う確率が高くなるだろう。

thanks MORIsan