2023年7月

さて、大型船からの放鳥は、引き波や巻き込み、船体近くの気流への吸い込みなど注意することが多く、状況管理とともに臨機応変な現場判断が重要になります。 放鳥は南硫黄島の周回の最後、船の速力が上がる前に後部甲板から、と決めました。また、鳥のパニックを防ぎ、安全な野生復帰を優先するために周知は行わず、ひっそりと実施させて頂きました。船中では布製ケージでゆったりしていたアカオネッタイチョウですが、眼前に南硫黄を見るやいなや、俄然目の色が変わり、戻る気満々の活発な動きを見せました。船から50m以上は離れた海面への着水を目指して、空中に放り出すも、強い羽ばたきでロングラン! 仲間たちが舞い飛ぶ青く明るい世界に戻っていきました。4年ぶりに開催されたクルーズは、三島三様の島々を巡る素晴らしい旅でした。本来はクルーズ専用の船に、別メニューで乗船させて頂き感謝です!!アカオネッタイチョウは途中下船なので?運賃もなし!という粋な計らいでした! この鳥の放鳥に当たっては沢山の人にお世話になりました。とても幸運な鳥でした。心より感謝申し上げます。写真は比留間美帆さん撮影の動画より切り取らせて頂きました。ありがとうございました。共勝丸、おがさわら丸、小笠原海運株式会社、硫黄3島クルーズ解説スタッフ、東京都小笠原支庁、環境省小笠原自然保護官事務所、小笠原動物協議会、Hiroyuki AOKI、Hideo Kodo、Hiroyuki Kigiku、Yumi Kusamabe、Sakiko Nakamura、Wakana Matusnami、Miho Hiruma、Kniyoshi(敬称略・順不同)

動画は小笠原自然文化研究所のFBで!!

https://www.facebook.com/profile.php?id=100076350403167