最新情報

オナガミズナギドリは、小笠原諸島でもっともポピュラーなミズナギドリです。父島列島の南島や母島列島の鰹鳥島など、大規模な繁殖地が散在します。春に飛来した親鳥は、長いハネムーン期を過ごし、初夏に産卵、卵は盛夏に孵化します。雛たちは、台風シーズンを乗りこえて、11月中旬から巣立ちを迎えます。巣穴で親鳥の帰りを待ちながら大きくなった巣立ち鳥には、初フライトまで、海を観たことがないものさえいます。経験の浅い彼らは、街の灯りと海との区別もつかず、有人島の光に吸い寄せられます。この10年近く、父島の港に小笠原村が設置しているガジュマルのクリスマスの電飾は、オナガミズナギドリの巣立ち完了を待ってから灯されるようになりました。クリスマスの音楽演奏や、海鳥解説なども行います。

今年も、オナガミズナギドリの巣立ちの季節となりました。今日11月23日(下弦の半月)から12月1日の新月をへて、12月第1週終わりまで、空が暗い(=街明かりが目立つ)夜が続きます。特に、この間に低気圧が通過するなどの悪天候時は、不時着が増える可能性があります。毎年恒例ながら、どうぞ小笠原のみなさま、夜道に注意を払ってくださませ!!  FBページも見てね! https://www.facebook.com/profile.php?id=100076350403167

夏に家庭菜園に飛来し、人が必死で果実を守ろうとした際に、母親からふり落とされて保護された乳幼獣。今日は身体計測。私たちIBOも、20年以上オオコウモリの食害をわずかでも減らそうと、試行錯誤しています。小笠原の農家さんたちは、食害に苦しみながらも、防除中に取り残された幼獣がいた場合、すぐにレスキュー要請をかけてくださいます。頭が下がります。なんとか、少しでも、被害対策を進めたいと思っています。

子育てまっ最中のはずの、オナガミズナギドリを保護。「自動販売機の前にいる」と連絡がり、行ってみると、自動販売機の裏に移動していました。

保護されたオナガミズナギドリ、ダンボールの空気穴を自力で拡大し、朝にはこのありさま。この後、無事に野生復帰となりました。