最新情報

Picture

この時期、誤保護が多いイソヒヨドリのヒナ。

毎年GWと重なるこの時期は、イソヒヨドリやメジロなどのヒナが誤って保護される事例が発生します。巣立ちしたのに、まだまだヨチヨチ歩きのヒナが遠出をはじめ、気が気でない親鳥が、後をおってついてまわる姿に遭遇するのです。地面を歩くまだよく飛べないヒナに出くわすと、ついつい拾い上げる人も多いようなのです。でも、です。そもそもこの時期のヒナは日に何度も何度も親鳥に餌をもらわないと生きていけません。ですので、そのヒナが生きて歩きまわっているってことは、いるのです。かならず、近くに親鳥が。もし姿が見えなければ、自分(人間)が邪魔して、親鳥が近づけないのです。うっかり、持ち帰ったりすると、親鳥とヒナとをはぐれさせることになってしまい、このことからヒナの誤保護は「誘拐」とも言われます。どうしても、気になったら、ヒナをすばやく一番近くの木の枝の上に、そっと持ち上げ、静かにすばやくその場を立ち去る、これが一番です。
写真:特に、こんな鳥が地面をピョンピョンしているのを見たことがない観光客は、善意で連れてきてしまうことが多い。一度、親鳥とはぐれたヒナを無事に育て上げるのは大変難しい(撮影は昨シーズン)。

Picture

すいすいと羽ばたきながら前に進むクロアシザシ
の飛び方は、オナガの集団に交じると際だつ。       
      (撮影は昨シーズン)

しばしのお休みでした。いよいよGWに突入。久々の大型連休もあってか、今日のおが丸は900人以上を乗っけてやってきました。残念ながら天候はいまいちで、なにやら梅雨入りの気配さえしてきましたが、お休みしていたこの1ヶ月に、オナガミズナギドリの飛来(繁殖のための)が本格化し、冬のわたり鳥の姿が、だいぶ減りました。最近、私は母島行きが多いのですが、オナガの大集団のほかに、ほぼ毎回と言っていいほど、少数ながらクロアシアホウドリの優雅なグライダー飛行を見ることができます(もうそろそろお終いですが)。また、一昨日には、オナガミズナギドリにまじり、クロアジサシの群れも見ることが出来ました。いよいよ夏の使者到来です。さらに、巣立ちの時期と関係が深いと考えられるこの時期特有の希少種、シロハラミズナギドリ、クロウミツバメ、オーストンウミツバメの保護も出ています。特に、シロハラは父島、母島で何羽も相次いでおり(電灯への激突、電線衝突による激しい裂傷など)毎年ことながら、なんとかしてやりたいと胸が痛みます。せっかく何ヶ月もかかってようやく巣立った島っこ(個体)であり、小笠原に子育てに来た親鳥なのですから。

 小笠原自然文化研究所は、4月上旬まで学会等で出張し小笠原を留守にします。傷病対応は、スタッフにより継続しますが、このコーナーは、担当の私が島に戻るまでお休みいたします。春を迎え、1日で真っ赤に日焼けするポカポカ陽気と、突風吹き荒れる荒天が交互に過ぎてゆきます。海上には、繁殖のために飛来した沢山のオナガミズナギドリが飛んでいます。

Picture

西島沖 ぬっと出たザトウクジラ

最近、すこし重たいレスキュー話が続きました。
今日は、ちょっと海など眺めて、休憩することといたしましょう。

Picture

片翼がとれかかったシロハラミズナギドリ

3月6日、父島の集落地でネコに襲われているシロハラミズナギドリが保護され、届けられましたが、すで片翼の付け根が粉砕され脱落寸前で、傷も深く、結局、死亡しました。これまで、北之島や硫黄列島からしか、繁殖記録のない希少な海鳥です。この時期には、繁殖のために成鳥が飛来します。このコーナーでも繰り返しご紹介してきましたが、一度陸地に降りたなら、まったく動きの鈍いミズナギドリやウミツベメたちは、とくに格好の餌食になってしまいます。