最新情報

本日、2012年2月8日(水)、小笠原父島ビジターセンターにおいて、前ページの講演会を行います。すでに各方面において報道がありましたので、概略をお伝えします。

2011年、ハワイにおける保管標本の再精査により、埋もれていた小型ミズナギドリ種が発見され、Bryan’s Shearwater Puffinus bryani として新種記載された。しかし、近年の観察記録がないことからミッドウェイ諸島では、すでに絶滅している可能性も心配されていました。
 一方、小笠原諸島でも、種が判定できない小型ミズナギドリが見つかっており、暫定的にヒメミズナギドリとしておりましたが、その形態は同種と完全には一致していませんでした。

 そこで、この小型ミズナギドリのDNAと形態を分析した結果、各方面の報道にある通りBryan’s Shearwater Puffinus bryani と一致しました。 我々は、この海鳥の和名を「オガサワラヒメミズナギドリ」とすることを提案しています。

 この小型ミズナギドリ、小笠原諸島では複数の死体と1羽の生存個体(傷病鳥獣として保護され、後に野生復帰がかなわず死亡)が確認されていました。そして、本HPの当コーナーの過去ログ 2005年1月8日〜28日にご紹介しているものが、まさにその生存個体の1羽でした。当時の記事にもある通り、この時点では種が特定できず、ヒメミズナギドリである可能性がもっとも高い、というところで、お終にしております。今回の発見は、その後の研究の成果です。

 なお、現在インターネットの検索をするとヒメミズナギドリとして、当研究所の上記のHP記事がヒットすると思いますが、2005年1月8日〜28日の記事の鳥こそ、DNA解析により、まさにBryan’s Shearwater Puffinus bryaniであることがわかった小型海鳥にあたります。
 また、現在市販されている以下の図鑑において、ヒメミズナギドリ が掲載されておりますが、これらの情報は小笠原自然文化研究所より提供させて頂いたものです。 今回得られた新知見に基づいて、当図鑑のヒメミズナギドリが、今後は、Bryan’s Shearwater Puffinus bryani に修正されることを報告し、さらに本種の和名を「オガサワラヒメミズナギドリ」とすることを提案します。

「ネイチャーガイド 日本の鳥550 水辺の鳥 増補改訂版」
「海鳥識別ハンドブック(箕輪義隆 著)」いずれも 文一総合出版

Picture

昨年末に、少しご紹介した小型ミズナギドリについての講演会の紹介です。

Picture

1 月には、いくつかの保護がありました。アオサギ、シギチドリ類など、いずれも本格的な冬の到来を告げるものでした。その中で、小笠原ならではという季節の便りがありました。シロハラミズナギドリの保護です。例年2月頃より、徐々に不時着が増えて、沖合でも春先から初夏の間に良く姿が見られます。去年は大変な一年でしたが、また季節が巡って、冬がやって来ました。これから始まる1年が、健やかなものとなるように。さあ、このシロハラミズナギドリは、今年2番目の野生復帰。5日間滞在して、力強く飛び立っていきました。

Picture

衰弱個体ではなかったが・・・

ハトがネコに襲われた!という連絡がありました。「えっ、ハト! アカガシラ!?」ドキドキしながら集落内の民家の庭へ急行しました。そこには、まだ暖かいキジバトが、すでに絶命していました。このキジバト君には申し訳なかったのですが、瞬間 ほっ としたもの事実です。1頭レベルで保護が必要な絶滅の縁を行ったり来たりしているアカガシラカラスバトじゃなかった! ホッと、胸をなで下ろしたのでしたが・・・・この海を越えて小笠原にたどり着いたキジバトには、残念なことでした。ここ数年、父島では本格的な山域でのノネコ捕獲が進み、その危険性は低下しています。渡ってくる鳥たちは、河川の河口だったり、海岸近くの平地だったりに降りることが多く、父島で言えばそこは集落地域そのものだったりするのです。共生ということを考えるとき、人の地図、動物の地図の二つを重ねることが大切だと感じます。それから、むかしの地図と、大昔の地図も。

Picture

本年もよろしくお願いいたします