最新情報

Picture

生き抜け!

海鳥は、その名のごとく海とともに生きている鳥たちです。海の上を飛び回り、潜り、波の上で眠り、そんな彼らにも 卵を産み、ヒナを育てるために、陸地(島)が必要です。小笠原群島は、たくさんの海鳥が集います。そして、主な繁殖の季節によって、夏繁殖型、冬繁殖型と分かれます。アナドリは夏繁殖の代表種。8月初旬に卵から孵ったヒナは黒い毛玉のようです。防水性のない、ホワホワの綿毛に包まれたヒナは、生まれてすぐに、巣穴の中でひとりにされます。一羽で餌を運ぶ親鳥の帰りを待ちながら、ヒナはぐんぐん大きくなっていきます。少しづつ成鳥羽に生えかわり、最後に尾羽がのびたら巣立ちです。2ヶ月半、すでに季節は秋に入ります。毎年、台風シーズンと重なるこの時期の巣立ちに、うっかり不時着した巣立ち鳥。ガンバレヨと声をかけずにいられません。陸地ではか細く見える、足や翼、しかし、海の上の彼らは違います。たくましく、しなやかに、自在に青に溶けていきます。

Picture

最近、鳥見情報ばかりですが・・・
カツオドリの正面顔は、カオナシ? か、なんとか仮面か?

Picture

聟島列島へ調査に行きました。むむっ、海上を飛びまわる白く大きい鳥が・・・カツオドリのような体つき・・・・・・近づいてくると、印象的な模様。西之島まで行かないと会えないアオツラカツオドリ! 嬉しくもあり、興奮しましたが、やっぱり西之島の噴火が気になりました。溶岩で旧島のネコの額の繁殖地は、今にも飲み込まれそうです。現地ではガスや噴石も飛び交っているはず。海鳥たちの小さな繁殖地や植生、少しでも残ってほしいものです。

Picture

火山列島からの使者でご紹介したクロウミツバメ。珍しい日本固有の海鳥です。
洋上の分布は広いものの、これまで繁殖地は火山列島からしか見つかっていません。火山列島海域に行くと、まっさきに船の後ろにつく海鳥です。ヒラヒラと蝶々のようにトリッキーに舞い踊ります。

Picture

6月18日の入港日、出迎えの人たちが集まった二見港岸壁で、ははじま丸への通路沿いのライト足下に、ポンと鳥が落ちていました。飛翔しているそのままのきれいな姿。どなたかが見つけて置いてくれたのでしょうか?
少し褐色がかっているけれど「黒アジサシ」。額から頭部にかけて白灰色なので、遠目にはベレー帽をかぶったように見えます。
夏場に宮之浜や釣浜、小港など外洋に面した湾口でたまに見かけます。フォッフォッフォッと羽ばたいて横切ったり、岩場にポンと止まっていたり。
火山列島には「ヒメクロアジサシ」も繁殖しています。以前、硫黄島の墓参に参加したとき、監獄岩の周りで両種の混成群を観察することができました。
図鑑では「ヒメの方が黒み強い」となっていますが…一緒に混じって飛んでいると、ヒメの方が一回り小さく見えました。 落ちている鳥がいたら、ご連絡ください!!