最新情報

Picture

今年も来ました! オナガミズナギドリ巣立ち! 不時着鳥の発見、回収にご協力を!

オナガミズナギドリは、春に南方より飛来し、6月頃に産卵、7月末より8月初旬に孵化、丸4ヶ月の育雛をへて、11月末から12月中旬にかけて巣立ちを迎えます。南島や母島南崎のセンサスから、今年も巣立ちが始まったことが確認されました。すでに、父島、母島島内でも、不時着が出始めています。
父島、母島のみなさま、観光でいらしたみなさま、この時期には飲み会への行き帰り、夜のお散歩時など、足下、電灯下などにご注意ください!
なお、巣立ちは12月中旬頃まで続きますが、そろそろ始まる、本格的な冬型の気圧配置の時には要注意で、特に今晩24日は、低気圧の通過が見込まれることから、不時着のピークとなる可能性もあります。次の低気圧通過時も要注意です。荒天の差が激しい今年は、悪い時に、不時着が集中しそうな気配です。
ご存じのとおり、光に寄せられ有人島に不時着したミズナギドリたちは、本来は朝までに自力で海に戻っていくのですが(本来、不時着はたいした失敗ではない)、有人島では、ネコや車に遭遇して命を落とす 重大事になってしまいます。 このため、夜のうちに段ボール箱などに回収して、翌日放鳥するだけで、今年の巣立ちヒナの無駄な脱落を防ぐことができます。
ミズナギ発見時には、島内に掲示してあるチラシをご覧頂き、IBO(小笠原自然文化研究所事務所)までご連絡くださいませ。
なお、昨年より父島では小笠原ビジターセンター外灯(都)、港ガジュマル電飾(村)民宿クリスマス電飾(個人)などで、巣立ち時期の終了まで、点灯自粛の取り組みがなされています。母島でも、できるところで、消灯に協力してくださっています。嬉しいお話です。
また、小笠原支庁、東京都鳥獣保護員さんとIBOによるミスナギドリレスキュー講習会が父島で開催の予定です(11月27日夜及び12月上旬昼予定)。 今年で4年目となります。上記のメンバーによる夜間パトロールも実施しています!

Picture

11月20日野生復帰した珍鳥ラッシュ、最後はカイツブリです。過日、母島で保護されて、本日放鳥となりました。その独特の水掻き、以前、はじめて自分の目で見たときには、びっくりしましたが、母島から届いた写真をみて、またまた「オオ、カイツブリの足!」と叫んでしまいました。そういえば、カイツブリの水掻き構造は、スリットが入っているダイビングフィンと良く似ています。通常のフィンよりも少ない力で大きな推進力が得られるというこのタイプのフィン。いったい何をモデルに、何をヒントにつくられたのでしょうか。カイツブリか?

Special Thanks JyuJyu.A Phot by JyuJyu

Picture

保護時のツツドリ

カッコウや、ツツドリは、1〜3年に1度くらいの割合で、初夏に姿をみたり、声を聞いたりすることがあります。父島には北上の渡りの途中で立ち寄ったものと思われますが、青く明るい海をバックに「カッコウ」と聞くと、毎度びっくりしながらも、季節の便り(夏が近いと・・)をかんじるのです。だけれども・・・逆の季節、彼らが南へ下る季節には、両種ともあまり見たことがなかったので、少し珍しい気分になりました。車に衝突してしまったこの個体、時間がかかりましたが、なんとか野生復帰できました。さらに南の地へ、まだまだ試練が続きますが、比較的まれなこととは言え、ときどき渡り途中で、みかける鳥たちには頑張って欲しいものです。

Picture

さぁ海へ

10月から続く珍鳥ラッシュ、今日は珍鳥放鳥dayとなりました。まずは、父島でオオミズナギドリと、ツツドリを放鳥。母島からは保護していたカイツブリ放鳥の連絡が入りました! オオミズナギドリは、伊豆諸島の御蔵島の集団繁殖地が有名ですが、東日本の沿岸離礁などに広く繁殖しています。おがさわら丸で東京から小笠原を目指すと、まずは東京湾内でユリカモメやらの各種カモメ類が舞い、外洋が近づく三浦海岸前あたりになると、ゴマ塩頭のオオミズナギドリのグライダー飛行が交じり始めます。とくに春から秋頃までの伊豆諸島沖は、たくさんのオオミズナギドリを見ることができます。一晩あけて小笠原諸島の近海で夜明けをむかえると、オオミズナギドリは姿を消して、すっかりミズナギドリの主役は、オナガミズナギドリに交代しています。両種ともに巣立ちをむかえるこの季節、南下する若鳥が不時着したのでしょう。

Picture

保護直後

9月末、オガサワラオオコウモリが保護されました。今年生まれの個体で♂でした。作物ネットによる絡まり事故で、フルーツをはじめ植物を食べる世界中のオオコウモリに共通の課題です。締め付け場所の壊死など重篤化することも多い事例でしたが、各方面の方々から本当に頭の下がるご協力を頂き、約1ヶ月半の治療のあとで、無事に野生復帰がかないました。多くの関係者のみなさまに厚く御礼申し上げます。

Specia thanks 島しょ保健所小笠原出張所、小笠原村診療所、NPO法人どうぶつたちの病院沖縄、MARUYAMAsan ほか たくさんの方々